当院の歯科治療の特徴について
痛みのない虫歯治療を目指します。
虫歯の治療といえば痛いもの、そんなイメージは誰しもお持ちだと思います。しかし、歯科治療の痛みは、様々な方法で思いのほか軽減することが可能です。もちろん、痛みの感じ方は、一人ひとり異なるものでもあります。当院では、患者様それぞれの痛みに対する感じ方をみながら、痛みを軽減していく対策を採用し、可能な限り「痛くない虫歯治療」を目指しています。
痛み対策その1
麻酔時の注射針の痛みを軽減する塗る麻酔を採用
痛みに敏感な人にとっては、痛くないようにするための麻酔の注射も痛いものです。口腔内の粘膜には痛みを感じる痛点が多いこともあり、針を刺すときのチクっとした感じは苦手な方も多いことでしょう。
そういった方のために、麻酔の注射針を刺す個所に、事前に塗るタイプの表面麻酔を施し、痛みを軽減するという方法があります。表面麻酔にはゼリー状や軟膏状のものを直接粘膜に塗布するものや、粘膜に直接テープを貼りつけるタイプのものなどがあります。当院ではこのような表面麻酔を使用し、麻酔注射の痛みの軽減を図っています。
痛み対策その2
麻酔時には極細タイプの注射針を採用
麻酔時に使用する注射針には、なるべく細いものを使用しています。これは、針は細ければ細いほど痛みが軽減されるからです。当院が採用しているのは33Gというもので、一般的に使用されている30Gや31Gといった注射針と比較して、極細のタイプとなっています。
痛み対策その3
ドリルの振動をなるべく抑制
虫歯治療で歯を削る際のキーンという音や振動は苦手な方も多いでしょう。当院では使用するドリルに「5倍速コントラ」というものを採用しています。これは通常のタービンよりも回転速度を抑えつつ、トルクを得ることにより、音が小さく、振動も軽減することができます。歯を削る際に生じる“ブレ”も抑えられることから、歯を削る量を極力少なくすることができます。
痛み対策その4
麻酔液を体温と同じ温度に調整
麻酔液は通常、常温保存もしくは冷蔵保存されており、体温との温度差が生じてしまっていることも、痛みを感じさせる原因となっています。当院では、痛みを抑える工夫のひとつとして、麻酔液を人の体温と同じ程度に温めておくことを行っています。
痛み対策その5
電動麻酔器で注入スピードをコントロール
麻酔液を急激に注入すると、圧力で痛みを感じやすくなり、場合によっては気分が悪くなってしまうこともあります。当院では注入速度を自動制御する電動麻酔器を採用しており、痛みが感じにくいスピードでの麻酔の注入を行っています。
なるべく歯の神経を抜かない治療を目指します。
虫歯が進行するとエナメル質や象牙質を侵食し、歯髄とも呼ばれる神経に至ってしまいます。そうすると激しい痛みを伴います。これまでの虫歯治療では、歯髄に達してしまうと、神経を抜去するのが一般的でした。しかし神経を抜かれた歯は、脆くなり、虫歯の再発も起こりやすくなって歯の寿命が短くなってしまいます。
そこで当院では、「MTAセメント」という歯科用の水硬性セメントを用いて、神経をなるべく抜かない治療に取り組んでいます。MTAには殺菌作用があり、保護層ができるため、歯の神経を抜かなくてはならない場合でも神経を残せる可能性が高くなります。また、通常抜歯する可能性が高い、穴が開いてしまった歯やヒビが入ってしまった歯も、MTAセメントで穴やヒビを封鎖して、抜歯を回避できる可能性があります。
このようにMTAを使用する治療法は、自身の歯を長持ちさせるものとして、近年注目されている治療方法です。具体的には露出した神経や血管をMTAセメントで覆うことによって歯の神経を残します。ただし、MTAセメントによる治療ができるかどうかは、歯を削り、虫歯を取り除いてみないとわからないこともあります。またMTAセメントを使用した治療は、一度、歯の根っこの中(根管内)に充填すると除去が困難なため、再度根管治療をするのが難しくなるという場合もあります。全てのケースで神経を残すことができるという訳ではないため、まずは当院までご相談ください。
必要以上に歯を削らない
一度削ってしまった歯は元に戻りません。また治療を繰り返すと歯の寿命は短くなってしまいます。ですので当院では歯をなるべく削らないことを目指し、そのための設備の採用や治療技術の導入を図ってきています。
う蝕検知液を使用し正確に虫歯を除去
虫歯治療で重要なのは、虫歯になってしまった歯の部分をしっかりと除去することです。その際、歯の健康な部分まで削ってしまっては、歯を弱くしてしまいます。そこで当院では、虫歯部分のみを赤く染めだす「う蝕検知液」を使用し、削る量を最小限に留めています。
削る量を最小限に抑える機器等を導入
歯を削る機器として、回転数を抑えた「5倍速コントラ」を採用。歯を削る際のブレが少なくなることで、極力、必要部分だけ削ることが可能になっています。またスプーンエキスカベーターという極小のスプーンの形をした道具を用い、歯科医の手の感触によって虫歯部分を削りだす、という治療も行っています。時間はかかりますが、ドリルと併用することにより、可能な限り健康な歯を残すことにつながります。
歯を削る量が少なくて済む詰物を採用
当院では歯の詰物にコンポジットレジンという素材を使った治療を行っています。コンポジットレジンは白色のため銀歯のように目立たず美しい上、1日の来院で治療が完了し、銀歯よりも歯を削る量を少なくすることが可能、というメリットがあります。
虫歯とは
虫歯とは歯が酸によって溶かされている状態です。原因としては歯の表面に付着したプラーク(歯垢)と呼ばれる存在にあります。プラークの中には膨大な数の細菌が潜んでおり、この細菌が、歯に残った食べかすに含まれる糖分をもとに酸を作り出してしまうのです。この酸が歯の表面のエナメル質や歯の内部のカルシウム、リンなどの物質を溶かすことで虫歯となります。適切に歯を磨くことでプラークを減らせば、虫歯の予防につながります。
虫歯の進行
虫歯は時間をかけて進行していきますが、C0(経過観察)を過ぎると急激に悪化の一途をたどります。C0の段階であれば、適切な処置によって再石灰化による自然治癒も可能ですが、その段階を過ぎると元の状態に戻るということはなく、歯を削る治療が必要となります。
C1 エナメル質が溶けて表面に穴があいている段階
虫歯の初期段階で、歯の表面のエナメル質が溶け出し、黄褐色や黒褐色の小さな穴が履いている状態で、少し沁みることはありますが、多くの場合、痛みはまだ出ていません。この段階であれば、コンポジットレジンにより1回で治療を完了させることが可能です。
C2 虫歯が象牙質にまで至っている段階
エナメル質を通り越し象牙質まで虫歯が至っている状態です。冷たいものが沁み、時折痛みを感じる場合もあります。この段階であれば、歯を削る量も少なく、比較的短期間で治療が完了します。
C3 虫歯が歯髄にまで至っている段階
象牙質のさらに奥にある、歯髄と呼ばれる歯の神経まで虫歯が至っている状態です。歯が少なからず失われてしまっており、強い痛みが生じます。この段階では、一般的に神経を除去する治療が行われます。
C4 虫歯が歯の根や骨まで至っている段階
歯の根や、さらに骨にまで虫歯が至ってしまっている状態です。歯茎の上部分はほぼ残っておらず、歯の根だけになっています。神経が壊死してしまっているため痛みは消失しますが、この時点で痛みが無いからと言って放置してしまうと非常に危険です。さらに虫歯が進行すると骨に至り、激痛が生じます。C4の段階では歯を残すことは難しいと言えます。ただし、歯の根や骨の状態によっては、歯を残す治療が可能なこともありますので、ご相談ください。
神経にまで達した虫歯の治療
根管治療
根管治療とは、歯の根の中心を通る“根管”と呼ばれる細い管の中から、虫歯が進行した歯の神経(歯髄)や細菌などを徹底的に取り除く治療のことです。いわゆる「神経を抜く」と言われるもので、しっかりと根管治療を行うことで、元の歯と同様の噛む力に耐え、歯としての機能を長く維持することができます。
根管は直径1mm以下と非常に細く、しかも硬くなった部分や、湾曲しているものがあります。根管治療ではこれら根管に対して、ファイルやリーマーと呼ばれる細かい針状の器具などを使い、きれいに清掃していきます。
この根管治療は、完全に細菌が除去されずに詰め物や被せ物がなされ、後になって痛みが生じたようなケースで行われたりします。治療に関しては、通院が平均5回と根気のいるものですが、細菌を除去しきれず、再発するという悪循環を避けるためにも治療は慎重に行います。完全な消毒と殺菌を行ったあとは、根管内部が再感染してしまうことがないよう、根管内部に薬剤を充填し、蓋をします。当院では最新のCTを使用するなどして、細かな根管も見逃さず、精密に治療していきます。