歯周病について

歯周病イメージ

歯周病とは、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎(歯肉)の隙間から侵入した細菌が、歯肉に炎症を起こした歯肉炎に加え、歯を支える歯槽骨という骨を溶かしてグラグラにさせる歯周炎を合わせたものの名称で、歯を失う大きな原因のひとつです。

歯周病には、歯周病原菌といわれる細菌が関わっていると言われています。歯みがきが不十分、糖分の摂り過ぎなどといった場合、歯垢(プラーク)が歯と歯肉の境目に増加します。歯垢1mgの中に、1億個以上の細菌がいるといわれており、細菌が産生する毒素によって、歯肉が腫れたり出血しやすくなったりします。

また、これらの細菌は唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して、歯石という軽石のような硬い物質となり歯の表面に付着します。細菌はこの歯石を足がかりにして、さらにポケットの奥深くへと進行していってしまいます。

歯周病を進行させる原因になりうるものを挙げると以下のようになります。

  • 食生活の習慣が不規則であること
  • 歯ぎしり、くいしばりをする傾向があること
  • 合っていない義歯を使用していること
  • 喫煙習慣があること
  • ストレスを感じていること
  • 糖尿病やホルモン異常、骨粗しょう症などの全身の病気を持っていること

など

全身に影響を及ぼしてしまう歯周病

全身に影響を及ぼしてしまう歯周病イメージ

歯周病は自覚症状がないままに悪化していってしまうのが特徴で、気が付いた時には歯を失うリスクに見舞われていることは少なくありません。1本でも自分の大切な歯を残すためには、早期発見・早期治療、そして予防していくことが大切です。

歯周病は進行してしまうと、歯を失い、ものが上手く食べられないことによる低栄養に陥る場合があり、認知症につながる可能性もあります。また歯周病は家族に感染するリスクもあります。さらに歯周病は口腔内の症状だけではなく、歯周病の炎症によって出る毒性物質が歯肉の血管に侵入して血流に乗ることにより、全身の様々な器官にも悪影響を与えることが知られています。

歯周病によって高まる全身の様々な疾患のリスク

歯周病イメージ
肺炎

歯周病関連細菌が肺に至って感染してしまうと、肺炎を引き起こす場合があります。特に免疫力が低下していたり、誤嚥性肺炎のリスクが高まったりする高齢の患者様で多くみられます。

動脈硬化、狭心症、心筋梗塞など

歯周病に罹ることによって血流に入り込んだ歯周病関連細菌や炎症性物質が、動脈硬化を促進し、また血栓もできやすくなると考えられています。動脈硬化を起こしている血管から歯周病関連細菌が見つかることもあり、さらに歯周病の症状が重い人のほうが、歯周病関連細菌が心臓の血管にまで達している割合が多いとの報告があります。動脈硬化や血栓は、狭心症や心筋梗塞などを引き起こしてしまう可能性があります。さらに血液によって運ばれた細菌が心臓の内側の心内膜や弁膜に感染して「感染性心内膜炎」という炎症を起こすこともあります。心臓弁膜症や先天性の心臓病がある人などではとくに注意が必要で、口の中を清潔に保つことが大切です。

糖尿病

歯周病と糖尿病には密接な関係があり、歯周病が悪化すると糖尿病が悪化し、糖尿病が悪化すると歯周病が悪化します。歯周病関連細菌が血液中に入ると、その菌が出す毒素を排除しようとして免疫細胞から炎症性サイトカインが放出されます。このサイトカインが細胞に作用するとインスリンが効きにくくなり、糖が細胞に取り込まれにくくなって糖尿病が悪化します。また糖尿病が悪化すると高血糖となり、細菌を排除する免疫細胞のひとつである好中球の働きを阻害してしまったり、歯根膜のコラーゲン線維の機能が低下したりして、歯周病が進行してしまいます。

早産・低体重児出産

妊娠している女性が歯周病になると、早産・低体重児出産の危険が高くなることが知られています。そのリスクはおよそ7.5倍にも上り、喫煙や飲酒、高齢出産などよりもはるかに高い数字となっています。歯周病関連細菌が増えることによりサイトカインが過剰に出されます。妊婦の体内では血中サイトカイン濃度が出産のゴーサインとみなされ、濃度が高まると子宮収縮が始まり、十分に成長していない状態で赤ちゃんが生まれる早産・低体重児出産につながると考えられています。歯周病は予防も十分可能な疾患です。生まれてくる元気な赤ちゃんのために、歯周病予防を行うことが大切です。

歯周病の進行と治療

この段階での治療イメージ

1.歯肉炎

歯茎のみが炎症を起こしている状態です。歯周ポケットの深さは3mm以内で、硬いものを食べた時や歯を磨いた時に出血する場合があります。

この段階での治療

歯のクリーニングを行い、併せて正しいブラッシング指導をしていきます。

2.軽度歯周炎

歯槽骨が溶け出してしまった状態です。歯周ポケットの深さは3~4mmで、歯磨きの時に出血するほか、歯茎に腫れを感じたり、歯が疼いているように感じたりします。

3.中等度歯周炎

歯槽骨が3分の1~3分の2ほど溶けてしまった状態です。歯周ポケットの深さは5~7mmで、歯磨きの際に歯茎から出血がみられたり、水が沁みたりします。

歯茎が腫れたり、引いたりを繰り返します。歯がぐらぐらし始める段階で、歯茎から膿が出たり、口臭が強くなったりする場合もあります。

この段階での治療

歯垢や歯石の除去を行いますが、歯周ポケットの奥まった部分にまで付着した歯石を除去する際には痛みが出る場合もあるため、麻酔を行います。状態によっては外科手術での治療を行うこともあります。

4.重度歯周炎

歯槽骨の3分の2以上が溶けてしまった状態です。歯周ポケットの深さは7mm以上にもなる場合もあります。歯磨きをする度に出血がみられ、歯の周囲を押すと歯の周囲から白い膿が出ることがあり、強い口臭も伴います。さらに食べ物が詰まりやすくなる、歯と歯の隙間が広がる、歯が長くなったように見えるといった症状も出現します。重度歯周炎では、放置すれと歯が抜け落ちてしまう場合もあります。

この段階での治療

歯垢・歯石除去と合わせ、外科手術での治療を行うことになりますが、改善が見られない場合など、抜歯しなければならなくなることもあります。

歯周病の「薬」による治療などについて

歯周病の「薬」による治療などについてイメージ

歯周病では、原因となっている歯垢や歯石と、それらの中に潜んでいる歯周病菌を取り除き、菌の活動を抑制することが歯周病の原因治療となります。上記のように、スケーリングによる歯垢・歯石の除去に加え、当院では歯周病関連菌の数や状態に合わせて、薬を使って菌の活動を抑制する歯周内科と呼ばれる治療も行っています。

場合によっては歯周外科という歯茎の中の歯石を除去する治療や、人工骨による骨造成などの治療によって、歯周病の原因治療を行います。